

ファイナンシャルプランナー 大竹 のり子(おおたけ のりこ)
編集者を経て2005年4月に女性のためのお金の総合クリニック「エフピーウーマン」を設立。 現在、雑誌、講演テレビ・ラジオ出演などのほか、女性FPによる個人マネー相談や人生の“やりたい”を“できる”に変えるための「お金の教養スクール」を運営中。『なぜかお金に困らない女性の習慣』(大和書房)『老後に破産しないお金の話』(成美堂出版)など著書は70冊以上に及ぶ。https://www.fpwoman.co.jp
【第11回】リスクを回避するための火災保険・地震保険の入り方
不動産投資にはいくつかのリスクが存在しますが、そのひとつが、火災や地震などの自然災害によるリスクです。そこで今回は、火災や地震などのリスクを回避するための火災保険・地震保険の入り方のポイントについてご紹介します。
■火災保険の保険料は近年、上昇傾向にある
火災保険は、火災によって建物が被害を受けたときに保険会社から給付金が支給される保険です。火災保険は、不動産投資に限らず自宅についても必ず加入すべき保険のひとつですので、多くの人にとって馴染みがあるはずです。
火災保険で知っておきたいのは、補償の対象となるのが火災だけではないということ。風災や雹災、雪災、水災、漏水による水濡れなど幅広い補償が用意されています。特に近年、局地的な台風や豪雨など異常気象とも言える現象が増えてきています。損害保険料率算出機構のデータによると、住宅の出火件数や火災や落雷などによる保険金の支払い金額は概ね横ばいである一方、台風や豪雨などの自然災害による保険金の支払金額は増えており、風災・雹災による保険金の支払い金額は、2016年が378億円、2017年が766億円だったのに対し、2018年は6,379億円、2019年は3,787億円と一気に増加しています。
また、こうした状況に伴い、保険料も年々値上がりしています。火災保険をはじめとする損害保険の保険料は、保険金の支払い状況などを見ながら定期的に改定が行われていますが、台風や豪雨などの自然災害が急増したことから、2022年10月には過去最大規模の引き上げが行われました。
不動産投資をする上で悩ましいのは、いくら保険料が値上がりしようとも、リスクを回避するためには火災保険に加入することは避けては通れない、ということです。融資を受ける際にも、金融機関によっては火災保険への加入が必須要件である場合も少なくありません。家賃収入が同じであるならば、火災保険料が引き上げになるほどキャッシュ・フローは悪化してしまいます。収益物件の購入の際には、火災保険料の引き上げも想定したうえで、余裕を持ったキャッシュ・フローで収支を見通すことが重要と言えるでしょう。
■火災保険の保険金額はできるだけ大きく
火災保険に加入する際に意識したいのが、保険金でリスクがしっかり切り離せるのか、ということです。
万が一のことが起こった場合に受け取れる保険金額は、契約時にあらかじめ設定した保険金額が上限となります。例えば火災によって損壊してしまった建物を建て直すのに2,000万円必要なのに、保険金額の上限が1,000万円しかない、というのではリスクが切り離せている状態であるとは言えません。
では、どうすれば火災保険によってリスクを切り離せるのでしょうか。その手掛かりとなるのが、再調達価額(新価)と時価という2つの基準です、
再調達価額(新価)とは、万が一の場合に、これまでと同等の建物を新たに建築するのに必要な金額を想定した金額を指しています。一方の時価とは、その建物の、その時の価値を指します。建物の評価としての価値は年月とともに減少していきます。ですから、時価評価で保険金額を設定した場合、実際に火災や台風などの被害を受けた場合でも、これまでと同等の建物を建てるのに必要な金額が受け取れない可能性が高くなってしまいます。不動産投資におけるリスク回避を考えるうえでは、火災保険は時価ではなく再調達価額(新価)で保険金額を設定することが大きなポイントと言えます。
これから新たに物件を取得する人はもちろん、すでに収益物件を持っている人についても、加入している火災保険の保険金額が再調達価額(新価)になっているかどうかをいま一度確認することをおすすめします。
■火災保険の保険金額が地震保険にも影響する
誰もが知っている通り、日本は世界的に見ても地震が非常に多い国です。ですから、不動産投資のリスクを減らすという意味では、地震保険への加入も火災保険と同様、あるいはそれ以上に重要です。
また、たとえ火災によって建物が損壊した場合でも、その原因が地震によるものだった場合には、火災保険では補償されません。地震によって起こった津波も同様です。地震の発生から派生した火災や損壊・流失による被害を補償するのは、火災保険ではなく地震保険ということになります。
とはいえ、地震保険には大きな制約があります。それが、地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の50%を上限とするルールがある、ということです。つまり、火災保険で再調達価額(新価)として2,000万円の保険金額を設定しても、地震による火災で建物が滅失した場合には、その50%の金額である1,000万円しか保険金を受け取れないということになるわけです。
こうした状況を打開するために知っておきたいのが「特約」です。保険商品によっては、「地震火災費用特約」や「地震危険等上乗せ補償特約」といった特約を火災保険に上乗せできる場合があります。こうした特約を活用することで、火災保険と地震保険の保険金額の差分を埋めることができれば、万が一のことがあった場合でも、これまでと同等の建物を建てられるだけの保険金を受け取れる状況が作れるわけです。
もちろん、基本となる保険金額を大きくすればするほど、あるいは特約をつければつけるほど保険料は高くなります。コストがかさむという意味では保険料が高くなるのはあまり喜ばしいことではありません。でも、不動産投資は金額が大きいだけに、何かあった場合のリスクも大きくなりがちです。何かあっても手元資金でカバーできるだけの余裕があるという場合を除いては、必要な保険金額をしっかりと見極めたうえで、火災保険や地震保険を活用してリスクを回避できる状況を作り出しておくことがとても重要といえるでしょう。
最新のコラム

不動産エコノミスト
吉崎 誠二(よしざき せいじ)

ファイナンシャルプランナー
大竹 のり子(おおたけ のりこ)

国際認定テクニカルアナリスト
横山 利香(よこやま りか)
-
<第1回>ウッドショックで上昇基調を示した不動産市況と株式市場
-
<第2回>コロナショックでも堅調な状況が続く不動産市況とREIT市場
-
<第3回>感染症の流行を機にDX化が進む不動産業界と、後押しするデジタル改革関連法
-
<第4回>民法改正を機に活用が進む不動産賃貸業における保証業務とは
-
<第5回>オリンピックに向けて上昇が続いた不動産価格の今後の行方
-
<第6回>感染症の影響を受けて、住宅設備機器が品薄状態に!
-
<第7回>不動産業界で進むDX化を取り入れて、入居者に選ばれる物件になろう!
-
<第8回>世界的なインフレの到来に不動産で備えるということ
-
<第9回>米国のインフレがJ-REIT市場に与える影響
-
<第10回>不動産価格上昇で考える有望な不動産投資エリアと世代とは
-
<第11回>金利上昇時の不動産投資をどう考えるか
-
<第12回>不動産価格上昇時でも成功する不動産投資

不動産エコノミスト
吉崎 誠二(よしざき せいじ)
-
<第1回>新型コロナウイルスが不動産市場に与える影響は?~データで読み解く不動産市況①~
-
<第2回>ワンルームマンション投資意欲が伸び続ける理由~データで読み解く不動産市況②~
-
<第3回>コロナショックで見えた、ワンルームマンション投資の安定感
-
<第4回>首都圏投資マンション価格上昇はいつまで続くのか?
-
<第5回>賢く不動産投資ローンを借りる2大ポイント~不動産投資積極派が増えている~
-
<第6回>新型コロナウイルスの影響はどれくらいあったのか? 最新基準地価 東京23区の状況
-
<第7回>データで見る「Withコロナ期」の不動産市況
-
<第8回>2021年マンション投資を中心とした不動産市況予測
-
<第9回>東京の賃貸住宅需要を支える興味深いデータ
-
<第10回>不動産市況・マンション市況の好調がうかがえる3つの数字
-
<第11回>最新! 2021年公示地価を読み解く。21年後半はどうなる?
-
<第12回>コロナショックでも価格上昇が止まらない投資用マンション市場。不動産価格指数で解説
-
<第13回>データで解説!2000年から現在の新築投資用マンション市況の変遷と今後の見通し
-
<第14回>データで解説!ワンルーム&ファミリー物件の最新キャップレート分析
-
<第15回>区分マンション投資で、これだけは知っておきたい融資の事
-
<第16回>データで解説! 首都圏の新築投資用マンションの販売価格は今後どうなる?
-
<第17回>データで解説! 最新(23年分)の都道府県地価調査結果の分析
-
<第18回>データでみる!増える外国人居住者、賃貸住宅需要の下支えの構図
-
<第19回>データで解説! 「いまが買い時?」投資用マンション価格は今後も上昇の可能性あり?
-
<第20回>2024年の賃貸住宅投資市況の見通し—たとえ金利が上がっても影響は限定的?
-
<第21回>2040年までの将来人口見通し発表! 賃貸住宅投資は首都圏物件の一択?
-
<第22回>賃料上昇が投資マンション価格上昇分を吸収する?
-
<第23回>マイナス金利解除でマンション投資市況に変化はあるのか?
-
<第24回>「将来世帯推計」で見る、今後の賃貸住宅需要の変化

相続実務士
曽根恵子(そねけいこ)
-
<第1回>お手本にしたい!樹木希林さんの家族を幸せにする不動産、遺言書の相続術!
-
<第2回>3億円の財産が国のものに!おひとりさま、1人っ子は生きているうちに使おう!
-
<第3回>40代の夫が急死。保険金でマンションを購入、家賃収入で不安のない生活ができる!
-
<第4回>相続した空き家の実家を売却して賃貸マンションを2戸購入。資産の組み替え成功例!
-
<第5回>現金を不動産に、経営は同族会社に。評価を下げて、財産を減らす相続対策成功例!
-
<第6回>相続プランを作り、家族で相続対策に取り組もう!サポートは不動産実務家!
-
<第7回>空き家状態の相続した実家を売却。その資金で区分マンション2戸購入し相続税を節税!
-
<第8回>数よりも質。収益があがる不動産が財産となる
-
<第9回>銀行預金だけでは危険!?相続時における節税対策とは
-
<第10回>親任せにしたら財産は減るだけ!子供世代が対策しよう!
-
<第11回>不動産を購入して、贈与すれば節税が加速する!
-
<第12回>老人ホームに入るお金は残す必要がない!むしろ対策に使おう

ファイナンシャルプランナー
山口京子(やまぐちきょうこ)

住宅コンサルタント
野中清志(のなかきよし)