ファイナンシャルプランナー 山口 京子(やまぐち きょうこ)
元フリーアナウンサーのスキルを活かし、ファイナンシャルプランナーとしてテレビ・ラジオ等多数のメディアに出演、セミナー講師としても活躍。ワンストップで顧客にサービスを提供するため、生命保険、損害保険、証券外務員の資格も保有。不動産好きが高じて、宅建試験に挑戦し一発合格。顧客には、不動産オーナーも多い。 http://kyoko-yamaguchi.com/
ワンルームマンション経営は、メンテナンスに手間がかからないため、サラリーマンや主婦など本業がある忙しい人の資産形成や、資産をお持ちの方の相続対策に向いています。ところが、いざ始めようと家族に話すと反対されるケースがあります。マンション経営のメリットだけでなく、考えられるリスクやデメリットについて、イメージだけでなく情報を共有しておくといいでしょう。
マンション経営はリスクが高い?
ノーリスクの投資法はありません。預貯金ならノーリスクのように思えますが、円安時、物価上昇時には、資産が目減りするというリスクを抱えています。ワンルームマンション経営は、短期売買で利ザヤを稼ぐ投資法ではなく、不動産を長期で保有して家賃を受け取り、資産を作る投資法です。株価や為替の急な暴落時でも、家賃が連動して下がることはなく、物価上昇時には家賃は上がる傾向が高くなります。そういった意味では、よく「ミドルリスク、ミドルリターン」と言われます。では、ワンルームマンション経営には、どんなリスクがあるでしょう?
リスク1/空室
一番のリスクは、空室リスクです。「空室が出にくいエリアを選ぶんだ」と言っても、ピンとこないので、具体的な数字に置き換えることが大事です。賃貸管理もしている不動産会社なら、「このエリアの空室率は97%で、平均退去日数は30日。厳しく見積もって4年に一度30日ほどの空室があると思ってください」とデータを出してくれます。そうすると、「1か月分9万円の家賃を、4年に一度なので1年にしたら2万2500円、ひと月にしたら1875円程の損失を見ておこう」と、イメージとしての空室を数字に置き換えることができます。
リスク2/地震
地震もいつ起こるかわかりません。耐震物件を選ぶことはもちろんですが、開示されている情報を調べましょう。30年以内に震度6以上の地震が起こる確率は100%と予測されているエリアもあります。物件所在の自治体のホームページを見ると、「危険度マップ」が公開されています。同じ区内でも、危険度のとても高いエリアと低いエリアがあるのがよくわかります。同時に、洪水の「ハザードマップ」も見ておくといいでしょう。水災、地震は、火災保険と地震保険で備えることができます。リスクと備えられる保険金については、不動産会社に聞いておきましょう。
リスク3/価値下落
日本の不動産の価格は、右肩下がりに減ってくイメージをお持ちの方が多いのですが、都内23区に関しては、上がる時期と下がる時期があります。その中で平均的に、ワンルームマンションは、新築時から15年くらいで価格がある一定のところに落ち着きます。つまり、ワンルームマンションの価格100万円!という極端な下落にはならないことがほとんどです。これも、不動産会社に物件を買おうとしているエリアで同程度の広さの築30年くらいの物件をいくつか調べてもらうと将来の価格のイメージがつかめます。
マンション経営のデメリット
株や投資信託に比べると、流動性は低くなります。3日以内に現金が欲しいという場合、ワンルームマンション経営だと、かなり不利な条件で売り急ぐことになります。
一棟物と比べると、区分所有者は自分の好みで物件自体を勝手に変えることはできません。一棟のオーナーならマンション名が気に入らないから変える、宅配ボックスを入居者のために入れる、エントランスが暗いから照明を変える、外壁を塗りなおす、こんなことも自分の意思次第でできます。区分所有者は、お部屋の中はリフォームできますが、共用部分の大規模な変更をするには、マンション組合の総会で4分の3以上の賛成をもらわなくてはいけません。
リスクとメリットを天秤にかける
様々なリスクがありますが、一方で家賃収入以外のメリットもあります。
資産をお持ちの方なら、現預金を賃貸用不動産にすることで、資産の評価を約6割減らすことができるため相続税の節税対策になります。家族のために保険に入っている人は、団体信用生命保険がその代わりになりますので保険を見直すことができます。高所得者なら、当初4年くらいは確定申告をすると、マンションを買ったことによる費用や建物の減価償却があるので、源泉徴収された所得税が戻ってきます。
株や投資信託は投資の中でも馴染みがありイメージしやすいのですが、区分所有のマンション経営は誰でも知っている投資法ではありません。イメージできないことは、怖いのでそのままにしておいて投資を始めるとずっと不安を引きずったままになります。
そんなときは、漠然とした不安を具体的にして取っているリスクと得られるリターンを比べてみることが大事です。マンション経営の仕組みを理解した上で、どんなリスクがあって、その対応策がしっかりと確立されていることが分かれば、妻の大反対はきっと解消されると思います。
最新のコラム
不動産エコノミスト
吉崎 誠二(よしざき せいじ)
ファイナンシャルプランナー
大竹 のり子(おおたけ のりこ)
国際認定テクニカルアナリスト
横山 利香(よこやま りか)
- <第1回>ウッドショックで上昇基調を示した不動産市況と株式市場
- <第2回>コロナショックでも堅調な状況が続く不動産市況とREIT市場
- <第3回>感染症の流行を機にDX化が進む不動産業界と、後押しするデジタル改革関連法
- <第4回>民法改正を機に活用が進む不動産賃貸業における保証業務とは
- <第5回>オリンピックに向けて上昇が続いた不動産価格の今後の行方
- <第6回>感染症の影響を受けて、住宅設備機器が品薄状態に!
- <第7回>不動産業界で進むDX化を取り入れて、入居者に選ばれる物件になろう!
- <第8回>世界的なインフレの到来に不動産で備えるということ
- <第9回>米国のインフレがJ-REIT市場に与える影響
- <第10回>不動産価格上昇で考える有望な不動産投資エリアと世代とは
- <第11回>金利上昇時の不動産投資をどう考えるか
- <第12回>不動産価格上昇時でも成功する不動産投資
不動産エコノミスト
吉崎 誠二(よしざき せいじ)
- <第1回>新型コロナウイルスが不動産市場に与える影響は?~データで読み解く不動産市況①~
- <第2回>ワンルームマンション投資意欲が伸び続ける理由~データで読み解く不動産市況②~
- <第3回>コロナショックで見えた、ワンルームマンション投資の安定感
- <第4回>首都圏投資マンション価格上昇はいつまで続くのか?
- <第5回>賢く不動産投資ローンを借りる2大ポイント~不動産投資積極派が増えている~
- <第6回>新型コロナウイルスの影響はどれくらいあったのか? 最新基準地価 東京23区の状況
- <第7回>データで見る「Withコロナ期」の不動産市況
- <第8回>2021年マンション投資を中心とした不動産市況予測
- <第9回>東京の賃貸住宅需要を支える興味深いデータ
- <第10回>不動産市況・マンション市況の好調がうかがえる3つの数字
- <第11回>最新! 2021年公示地価を読み解く。21年後半はどうなる?
- <第12回>コロナショックでも価格上昇が止まらない投資用マンション市場。不動産価格指数で解説
- <第13回>データで解説!2000年から現在の新築投資用マンション市況の変遷と今後の見通し
- <第14回>データで解説!ワンルーム&ファミリー物件の最新キャップレート分析
- <第15回>区分マンション投資で、これだけは知っておきたい融資の事
- <第16回>データで解説! 首都圏の新築投資用マンションの販売価格は今後どうなる?
- <第17回>データで解説! 最新(23年分)の都道府県地価調査結果の分析
- <第18回>データでみる!増える外国人居住者、賃貸住宅需要の下支えの構図
- <第19回>データで解説! 「いまが買い時?」投資用マンション価格は今後も上昇の可能性あり?
- <第20回>2024年の賃貸住宅投資市況の見通し—たとえ金利が上がっても影響は限定的?
- <第21回>2040年までの将来人口見通し発表! 賃貸住宅投資は首都圏物件の一択?
- <第22回>賃料上昇が投資マンション価格上昇分を吸収する?
- <第23回>マイナス金利解除でマンション投資市況に変化はあるのか?
- <第24回>「将来世帯推計」で見る、今後の賃貸住宅需要の変化
相続実務士
曽根恵子(そねけいこ)
- <第1回>お手本にしたい!樹木希林さんの家族を幸せにする不動産、遺言書の相続術!
- <第2回>3億円の財産が国のものに!おひとりさま、1人っ子は生きているうちに使おう!
- <第3回>40代の夫が急死。保険金でマンションを購入、家賃収入で不安のない生活ができる!
- <第4回>相続した空き家の実家を売却して賃貸マンションを2戸購入。資産の組み替え成功例!
- <第5回>現金を不動産に、経営は同族会社に。評価を下げて、財産を減らす相続対策成功例!
- <第6回>相続プランを作り、家族で相続対策に取り組もう!サポートは不動産実務家!
- <第7回>空き家状態の相続した実家を売却。その資金で区分マンション2戸購入し相続税を節税!
- <第8回>数よりも質。収益があがる不動産が財産となる
- <第9回>銀行預金だけでは危険!?相続時における節税対策とは
- <第10回>親任せにしたら財産は減るだけ!子供世代が対策しよう!
- <第11回>不動産を購入して、贈与すれば節税が加速する!
- <第12回>老人ホームに入るお金は残す必要がない!むしろ対策に使おう
ファイナンシャルプランナー
山口京子(やまぐちきょうこ)
住宅コンサルタント
野中清志(のなかきよし)