国際認定テクニカルアナリスト 横山 利香(よこやま りか)
金融系出版社で記者・編集者の経験を活かし、国際テクニカルアナリストとして株式や不動産を中心に資産運用をテーマに執筆活動を行うほか、セミナー講師としても活動中。自身で投資初心者向けの投資勉強会「投資力向上委員会」を主宰しているほか、個人投資家向けにYouTubeチャンネルも運営中。不動産好きが講じて、DIY女子としての一面も持つ。 https://yokoyamarika.com/
【第10回】不動産価格上昇で考える有望な不動産投資エリアと世代とは
■長引くコロナ禍で住宅に求める価値観の変化がもたらす影響は
2022年1月の米国の住宅着工件数は4カ月ぶりの減少となりましたが、その一方で、建築許可件数の増加や、受注残も持ち直していて、米国の住宅建設が今後数カ月は堅調に推移する可能性も出てきています。米国で住宅着工件数が減少に転じた原因は、新型コロナウイルス感染症の変異型オミクロン株(以下オミクロン株)の感染拡大による労働力不足が影響しているほか、米国で加速するインフレの要因となっている原材料費の高騰等が挙げられます。こうした背景も要因となっており、米スタンダード・アンド・プアーズが発表したケースシラー住宅価格指数を見ると、緩やかではありますが上昇基調が続いています。
オミクロン株の感染拡大は米国に限ったわけではありません。日本国内でも感染拡大が続いていて、2年を超えてもなお日本国内では自粛生活を強いられています。長引くコロナ禍は、たとえばテレワークという新たな働き方の選択肢ができたことで広い住環境を求める人が増える等、多くの人々の住環境を変化させました。
■東京23区で転出超過。でもシングル世代では圧倒的に転入が多い
そうした影響もあるのでしょう、2021年の首都圏新築分譲マンションの平均価格は6,260万円と、3年連続での上昇となったことが不動産経済研究所が発表した「首都圏新築分譲マンション市場動向2021年のまとめ」から明らかになりました。販売戸数は2年ぶりに3万戸を上回っている状況ですが、初月契約数は全エリアで70%を上回り、年末の在庫数は2015年以来の低水準となったそうです。
とは言え、このコロナ禍、首都圏、特に東京23区から人口が流出していると言った報道を見聞きした人も多いかもしれません。総務省が発表した「住民基本台帳人口移動報告」によると、2014年以降、はじめて東京23区で転入者が転出者を14,828人上回る転出超過となりました。こう聞くと、東京をはじめとした「首都圏での不動産投資は大丈夫なの?」などと思う人も思うかもしれません。確かに、このコロナ禍では転出が上回ったかもしれませんが、東京都はその他の道府県に比べると、圧倒的に多くの人数が転入している状況が明らかになっています。そう考えると、圧倒的に人口が多い首都圏、東京都内は他の地域に比べると不動産投資に向いていると言えるでしょう。
さらに、転出している人が多い年代としては、30歳代後半から70歳代までのどちらかというと働き盛りの世代が多い状況が明らかになっている一方で、20歳代までのシングル世代は転入超過となっている状況が明らかになっています。つまり、家族がいるような年代では東京都から転出する傾向があるけれども、シングル世代では引き続き東京都へ流入していることが分かります。
この背景としては、新築分譲マンションの値上がりを見てもわかるように、これまでの家賃では希望するような住環境で生活することが難しくなっていることが考えられるでしょう。実際、アットホームが公表している居住用賃貸マンション・アパートの募集家賃動向によると、広さに関わらず、家賃はわずかではありますが上昇傾向、もしくは高止まりしていることがわかっていますから、住環境を改善したいと考えている家族が多い家庭では、広さやよりよい住環境を求める人が増加しても不思議ではないと言えるのです。
東京圏の年齢5歳階級別転入超過数(2020年、2021年)
※住民基本台帳人口移動報告 2021年(令和3年)結果/総務省(令和4年1月28日)
■流出が多いファミリー世帯よりも、流入が多い単身世帯に目を向ける
これらを踏まえて不動産投資として最適な場所を考えると、地方都市まで投資先のエリアを広げれば利回りは上がるかもしれませんが、これまで同様、首都圏、とりわけ東京都に流入する人々は圧倒的に多いため、地方都市に比べると賃貸需要は比較的堅調だと考えられます。さらに、分譲マンション価格の上昇の影響を受けて、流出が多いファミリー世帯を対象とした物件よりも、流入が多い単身や二人で暮らせる物件の方が賃貸需要が安定的に推移する可能性が高いと考えることができるでしょう。
確かに足元は新型コロナウイルス感染症の影響で、以前に比べれば賃貸の需給も緩んでいる状況だと言えるかもしれません。しかし、諸外国の新型コロナウイルス感染症への対応を見ると、すでにマスクをする必要性も薄れ、経済を動かしていく方向に舵を切りめています。日本でもいずれ諸外国と同様の対応をとることになるでしょうから、次第に賃貸の需給も引き締まっていくことが想定されます。
さらに、米国をはじめ諸外国で進むインフレの波はいずれ日本にも押し寄せることでしょう。そうなった時、インフレに対応できる金融商品として、不動産にますます注目が集まることが考えられます。日本ではいまだ低金利の状況が続いていますから、住宅系の不動産への投資は選択肢の一つとして考えておいて損はないでしょう。コロナ後、そしてインフレを見据え、有望な投資先を普段から検討しておいてもいいかもしれませんね。
最新のコラム
不動産エコノミスト
吉崎 誠二(よしざき せいじ)
ファイナンシャルプランナー
大竹 のり子(おおたけ のりこ)
国際認定テクニカルアナリスト
横山 利香(よこやま りか)
- <第1回>ウッドショックで上昇基調を示した不動産市況と株式市場
- <第2回>コロナショックでも堅調な状況が続く不動産市況とREIT市場
- <第3回>感染症の流行を機にDX化が進む不動産業界と、後押しするデジタル改革関連法
- <第4回>民法改正を機に活用が進む不動産賃貸業における保証業務とは
- <第5回>オリンピックに向けて上昇が続いた不動産価格の今後の行方
- <第6回>感染症の影響を受けて、住宅設備機器が品薄状態に!
- <第7回>不動産業界で進むDX化を取り入れて、入居者に選ばれる物件になろう!
- <第8回>世界的なインフレの到来に不動産で備えるということ
- <第9回>米国のインフレがJ-REIT市場に与える影響
- <第10回>不動産価格上昇で考える有望な不動産投資エリアと世代とは
- <第11回>金利上昇時の不動産投資をどう考えるか
- <第12回>不動産価格上昇時でも成功する不動産投資
不動産エコノミスト
吉崎 誠二(よしざき せいじ)
- <第1回>新型コロナウイルスが不動産市場に与える影響は?~データで読み解く不動産市況①~
- <第2回>ワンルームマンション投資意欲が伸び続ける理由~データで読み解く不動産市況②~
- <第3回>コロナショックで見えた、ワンルームマンション投資の安定感
- <第4回>首都圏投資マンション価格上昇はいつまで続くのか?
- <第5回>賢く不動産投資ローンを借りる2大ポイント~不動産投資積極派が増えている~
- <第6回>新型コロナウイルスの影響はどれくらいあったのか? 最新基準地価 東京23区の状況
- <第7回>データで見る「Withコロナ期」の不動産市況
- <第8回>2021年マンション投資を中心とした不動産市況予測
- <第9回>東京の賃貸住宅需要を支える興味深いデータ
- <第10回>不動産市況・マンション市況の好調がうかがえる3つの数字
- <第11回>最新! 2021年公示地価を読み解く。21年後半はどうなる?
- <第12回>コロナショックでも価格上昇が止まらない投資用マンション市場。不動産価格指数で解説
- <第13回>データで解説!2000年から現在の新築投資用マンション市況の変遷と今後の見通し
- <第14回>データで解説!ワンルーム&ファミリー物件の最新キャップレート分析
- <第15回>区分マンション投資で、これだけは知っておきたい融資の事
- <第16回>データで解説! 首都圏の新築投資用マンションの販売価格は今後どうなる?
- <第17回>データで解説! 最新(23年分)の都道府県地価調査結果の分析
- <第18回>データでみる!増える外国人居住者、賃貸住宅需要の下支えの構図
- <第19回>データで解説! 「いまが買い時?」投資用マンション価格は今後も上昇の可能性あり?
- <第20回>2024年の賃貸住宅投資市況の見通し—たとえ金利が上がっても影響は限定的?
- <第21回>2040年までの将来人口見通し発表! 賃貸住宅投資は首都圏物件の一択?
- <第22回>賃料上昇が投資マンション価格上昇分を吸収する?
- <第23回>マイナス金利解除でマンション投資市況に変化はあるのか?
- <第24回>「将来世帯推計」で見る、今後の賃貸住宅需要の変化
相続実務士
曽根恵子(そねけいこ)
- <第1回>お手本にしたい!樹木希林さんの家族を幸せにする不動産、遺言書の相続術!
- <第2回>3億円の財産が国のものに!おひとりさま、1人っ子は生きているうちに使おう!
- <第3回>40代の夫が急死。保険金でマンションを購入、家賃収入で不安のない生活ができる!
- <第4回>相続した空き家の実家を売却して賃貸マンションを2戸購入。資産の組み替え成功例!
- <第5回>現金を不動産に、経営は同族会社に。評価を下げて、財産を減らす相続対策成功例!
- <第6回>相続プランを作り、家族で相続対策に取り組もう!サポートは不動産実務家!
- <第7回>空き家状態の相続した実家を売却。その資金で区分マンション2戸購入し相続税を節税!
- <第8回>数よりも質。収益があがる不動産が財産となる
- <第9回>銀行預金だけでは危険!?相続時における節税対策とは
- <第10回>親任せにしたら財産は減るだけ!子供世代が対策しよう!
- <第11回>不動産を購入して、贈与すれば節税が加速する!
- <第12回>老人ホームに入るお金は残す必要がない!むしろ対策に使おう
ファイナンシャルプランナー
山口京子(やまぐちきょうこ)
住宅コンサルタント
野中清志(のなかきよし)