住宅コンサルタント 野中 清志(のなか きよし)
株式会社 オフィス野中 代表取締役。大手マンションディベロッパーの営業を経て、ワンルームマンションディベロッパーにて執行役員を歴任。2003年に株式会社オフィス野中を設立。 「お客様の立場に立った購入アドバイス」を実践し、不動産の豊富な知識と業界30年の経験を活かしたコンサルティングをおこなう。
東京五輪も近づき、地価も都心部を中心に上昇傾向にあります。
依然として低金利が続いていることもあり、ここ数年、マンション投資を始める方が増えています。マンション投資を始める理由は人それぞれですが、不動産投資セミナーの参加者に話を聞いてみると、基本的には現在、あるいは将来に向けて不安を抱えている方が比較的多いと感じます。
こうした資産運用についての、皆さんが思う「問題点」やマンション投資の「注意点」について、実際の数値から考えてみます。
①お金が貯まらない
皆さまからよくお聞きするのは「一生懸命働いて一定のお給料をもらっている割には貯金が貯まらない」という問題です。これは毎月一定の額を貯金しなければ、当然ですが貯金は増えていきません。
しかし投資用住宅ローンを利用してマンション投資をする場合は、銀行にお金を貯金しなくても資産を増やしていく事も可能です。
全額ローンを利用してマンション投資を始める場合は、購入時の諸費用の他には、毎月のローン返済を家賃収入で負担しますので、物件によっては毎月の出費がありません。
物件によって異なりますが、仮に毎月の家賃収入が10万円、毎月の返済金額もローンが10万円とすると、管理費・租税公課や臨時の出費などは別として、収支は表面的にはトントンとなります。つまり出費はないけれども、ローン返済をしている事になります。
〈マンション投資の収支〉
3000万円借入 金利2% 35年返済 返済額10万円
1年目 (初回) |
10年目 | 20年目 | 30年目 | 35年間の収支 | |
---|---|---|---|---|---|
支出額/月 | 10万円 | 10万円 | 10万円 | 10万円 | 毎月の実質的支払はなしで、35年後にはローン返済の終わったマンションが自分のものに |
収入額/月 | 10万円 | 10万円 | 10万円 | 10万円 | |
毎月の収支(実際の支払額) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
※金利の変動、家賃収入の変動により毎月の収支は変わることもあります。
これは「モーゲージ・リダクション(純資産増)」という言葉がキーワードとなります。
この毎月のローン返済の内容を見てみると「元金と利息」に分かれています。つまり、毎月の家賃収入からローン返済が進むと、元金の返済も進み、マンションオーナーのいわゆる「純資産」が自動的に増えていく訳です。これが「モーゲージ・リダクション」です。
〈ローン返済額の元金割合〉
3000万円借入 金利2% 35年返済 返済額10万円
返済額 | 元金分 | 利息分 | 元金割合 | ローン残高 | 支払済元金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1回目(初回) | 99,378円 | 49,378円 | 50,000円 | 約50% | 2,995万円 | 5万円 |
121回目(10年目) | 99,378円 | 60,301円 | 39,077円 | 約60% | 2,339万円 | 661万円 |
241回目(20年目) | 99,378円 | 73,640円 | 25,738円 | 約74% | 1,537万円 | 1,463万円 |
361回目(30年目) | 99,378円 | 89,929円 | 9,449円 | 約90% | 558万円 | 2,442万円 |
420回目(最終回) | 99,586円 | 99,421円 | 165円 | 約100% | 0万円 | 3,000万円 |
※上記は簡易シミュレーションであり実際の金融機関の返済は初回・最終回の端数調整が異なります。
上記の表のように、金利2%で35年のローンの場合、年間返済金額120万円のうち、1年目はその約50%、約60万円が元金に充当され、10年目には60%、20年目には74%となり30年目は90%と返済が進むにつれて元金割合が高くなっていきます。
分かりやすく言うと、家賃収入といういわば「他人資本」でローンの元金を返す過程の中で「自己資本」を増大させるということです。
このように中々貯金ができない方もマンション投資を通じて、毎月の出費はなしに貯金と同じような効果が得られるわけです。
35年間のローン返済終了時には優良な収益不動産であるワンルームマンションが自分の物となり、ローン返済もする必要がないので、家賃収入もすべて自分の物となります。
②貯金をしても利息が低いのでお金が増えない
「一生懸命働いてそのお金を貯金しても現在は利息も低く中々お金が増えない」という問題もよくお聞きします。
これはある程度の現金を持っている場合に、貯金した場合とマンション投資をした場合でのリターンを比べてみましょう。
現在、現金で500万円を持っているとして、それを都市銀行の普通預金に預金しても利息は0.001%です。つまり500万円預金しても、1年間に50円しか利息がつかないという現状です。
引き出し時に手数料がかかったら赤字となってしまいます。
これでは「資産運用」としての意味はほとんどありません。
マンション投資をした場合の利回りはどうなるでしょうか。
マンション投資には様々な利回りがありますが、ここでは「自己資金還元利回り」という考え方で見てみましょう。
例えばAさんは2,500万円の利回り4%のマンションを自己資金500万円+諸経費で購入したとします(実際にはこれ程、頭金を入れる方は少ないですけど)
ローン借入2,000万円、金利2%、35年返済
毎月返済額66,252円 総返済額27,825,861円
利息総額7,825,861÷35年=22万3596円→約22万円(利息平均)
2,500万円×4%=100万円(年間の家賃収入)
利息=約22万円(年間の利息の平均)
年間の家賃収入100万円-利息22万円=78万円(年間の収支)
年間の収支78万円÷自己資金500万円(諸経費は除く)=15.6%
Aさんは上記の計算式通り、銀行に寝かしておいた500万円がマンションの頭金に置き換える事で、年間約15%(購入時の諸経費除く)という、より大きなリターンを得ることができます。
このような自己資金に対する利回りを「自己資金還元利回り」と言います。つまり投下した自己資金がいくらのリターンをもたらしたか、という指標です。
〜その2に続く〜
最新のコラム
不動産エコノミスト
吉崎 誠二(よしざき せいじ)
ファイナンシャルプランナー
大竹 のり子(おおたけ のりこ)
国際認定テクニカルアナリスト
横山 利香(よこやま りか)
- <第1回>ウッドショックで上昇基調を示した不動産市況と株式市場
- <第2回>コロナショックでも堅調な状況が続く不動産市況とREIT市場
- <第3回>感染症の流行を機にDX化が進む不動産業界と、後押しするデジタル改革関連法
- <第4回>民法改正を機に活用が進む不動産賃貸業における保証業務とは
- <第5回>オリンピックに向けて上昇が続いた不動産価格の今後の行方
- <第6回>感染症の影響を受けて、住宅設備機器が品薄状態に!
- <第7回>不動産業界で進むDX化を取り入れて、入居者に選ばれる物件になろう!
- <第8回>世界的なインフレの到来に不動産で備えるということ
- <第9回>米国のインフレがJ-REIT市場に与える影響
- <第10回>不動産価格上昇で考える有望な不動産投資エリアと世代とは
- <第11回>金利上昇時の不動産投資をどう考えるか
- <第12回>不動産価格上昇時でも成功する不動産投資
不動産エコノミスト
吉崎 誠二(よしざき せいじ)
- <第1回>新型コロナウイルスが不動産市場に与える影響は?~データで読み解く不動産市況①~
- <第2回>ワンルームマンション投資意欲が伸び続ける理由~データで読み解く不動産市況②~
- <第3回>コロナショックで見えた、ワンルームマンション投資の安定感
- <第4回>首都圏投資マンション価格上昇はいつまで続くのか?
- <第5回>賢く不動産投資ローンを借りる2大ポイント~不動産投資積極派が増えている~
- <第6回>新型コロナウイルスの影響はどれくらいあったのか? 最新基準地価 東京23区の状況
- <第7回>データで見る「Withコロナ期」の不動産市況
- <第8回>2021年マンション投資を中心とした不動産市況予測
- <第9回>東京の賃貸住宅需要を支える興味深いデータ
- <第10回>不動産市況・マンション市況の好調がうかがえる3つの数字
- <第11回>最新! 2021年公示地価を読み解く。21年後半はどうなる?
- <第12回>コロナショックでも価格上昇が止まらない投資用マンション市場。不動産価格指数で解説
- <第13回>データで解説!2000年から現在の新築投資用マンション市況の変遷と今後の見通し
- <第14回>データで解説!ワンルーム&ファミリー物件の最新キャップレート分析
- <第15回>区分マンション投資で、これだけは知っておきたい融資の事
- <第16回>データで解説! 首都圏の新築投資用マンションの販売価格は今後どうなる?
- <第17回>データで解説! 最新(23年分)の都道府県地価調査結果の分析
- <第18回>データでみる!増える外国人居住者、賃貸住宅需要の下支えの構図
- <第19回>データで解説! 「いまが買い時?」投資用マンション価格は今後も上昇の可能性あり?
- <第20回>2024年の賃貸住宅投資市況の見通し—たとえ金利が上がっても影響は限定的?
- <第21回>2040年までの将来人口見通し発表! 賃貸住宅投資は首都圏物件の一択?
- <第22回>賃料上昇が投資マンション価格上昇分を吸収する?
- <第23回>マイナス金利解除でマンション投資市況に変化はあるのか?
- <第24回>「将来世帯推計」で見る、今後の賃貸住宅需要の変化
相続実務士
曽根恵子(そねけいこ)
- <第1回>お手本にしたい!樹木希林さんの家族を幸せにする不動産、遺言書の相続術!
- <第2回>3億円の財産が国のものに!おひとりさま、1人っ子は生きているうちに使おう!
- <第3回>40代の夫が急死。保険金でマンションを購入、家賃収入で不安のない生活ができる!
- <第4回>相続した空き家の実家を売却して賃貸マンションを2戸購入。資産の組み替え成功例!
- <第5回>現金を不動産に、経営は同族会社に。評価を下げて、財産を減らす相続対策成功例!
- <第6回>相続プランを作り、家族で相続対策に取り組もう!サポートは不動産実務家!
- <第7回>空き家状態の相続した実家を売却。その資金で区分マンション2戸購入し相続税を節税!
- <第8回>数よりも質。収益があがる不動産が財産となる
- <第9回>銀行預金だけでは危険!?相続時における節税対策とは
- <第10回>親任せにしたら財産は減るだけ!子供世代が対策しよう!
- <第11回>不動産を購入して、贈与すれば節税が加速する!
- <第12回>老人ホームに入るお金は残す必要がない!むしろ対策に使おう
ファイナンシャルプランナー
山口京子(やまぐちきょうこ)
住宅コンサルタント
野中清志(のなかきよし)